2025年6月施行「熱中症対策の義務化」に現場はどう備える?ユニティーの取組み紹介

命を守る行動を、現場から。――熱中症対策の義務化に向けた取り組み
株式会社ユニティーでは、社員一人ひとりが「安全」を自分ごととして考え、行動に移すことを大切にしています。
その一環として、社内ブログでは毎月、安全衛生に関するテーマを取り上げ、現場で働くスタッフ同士が注意喚起し合える風土づくりを進めています。
2025年6月から施行される「熱中症対策の義務化」を受けて、5月の社内ブログでは“命を守る行動”にフォーカスし、現場での具体的な取り組みをまとめました。
これからの季節を前に、私たちがどのように暑さと向き合い、安全を守ろうとしているのか――
ぜひご覧ください。
「命を守る“気づき”と“対策”――熱中症対策の新ルール、知っていますか?」
みなさん、お疲れさまです。
今日から5月――日差しも強くなり、気温もぐんと上がってきましたね。
この時期、少し外で動くだけで汗ばむ季節に入りました。現場で働く私たちにとって、「暑さ」はまさに目に見えない“敵”です。
そして今年、2025年6月から「熱中症対策」が法律で義務化されること、ご存知でしょうか?(支店安全衛生委員から共有されていると思いますので復習です)
私たちの現場に、どんな“変化”が必要になるのか。
今日は「命を守る」視点で、この新ルールについて一緒に確認していきましょう。
■ なぜ、法律で義務化されたのか?
熱中症による死亡事故は今も全国で起き続けています。
その多くが、「発見の遅れ」や「初動対応の不備」が原因です。
そこで国(厚生労働省)は、「熱中症対策を会社の義務にする」ことを決めました。
守らなければ罰則(懲役・罰金)が科される、重大なルール改正です。
■ ユニティーが取り組む「3つの義務」
① 報告体制の整備
「気分が悪い」「ちょっと頭が痛い」そんな体調変化があったら、すぐに報告できる体制は整えています。(事故発生時報告マニュアル)
誰に、どのように伝えるのか――全員が把握していることが重要です。
② 対応手順の明確化
体調不良があった場合には、作業から離脱し、身体を冷やし、必要に応じて医師へ。
その流れを「手順書」としてまとめ、APアプリや事業所に掲示しています。
③ 全作業員への周知
対策の内容や報告方法は、定期的に朝礼などで再確認。
「聞いていない」「知らなかった」が、事故を呼ぶことを私たちは知っています。
■ “がまん”より“報告”を
「これくらい大丈夫」
「ちょっとしんどいけど、もう少し頑張れる」
その“がまん”が、取り返しのつかない事態を招くことがあります。
現場では、“がまん”より“報告”が正解です。
「もしかして熱中症かも?」――そう感じたら、迷わず声をあげてください。
■ 声をかけ合い、命を守る現場に
これからの季節、現場には多くの“暑さの罠”が潜んでいます。
だからこそ、「声かけ」「気づき」「報告」の積み重ねが何より大切。特にアルバイトさん、新人さんには気を使ってください。声をかけてください。声をかけやすい環境作りを心がけてください。
自分のために、仲間のために、そして“守るべき命”のために――。
「気づいたら声をかける」
「報告されたら一緒に考える」
そんな現場を、ユニティーみんなでつくっていきましょう。
今日も一日、「暑さ」と上手につきあって、
“本当の安全”を胸に、今日もよろしくお願いします!
ご安全に
◇「職場における熱中症対策の強化について(厚労省)」https://www.mhlw.go.jp/content/001476821.pdf
◇ユニティー安全衛生管理 https://www.unity-grp.co.jp/safety-2/
◇ゼロ災害(中央災害防止協会) https://www.jisha.or.jp/zerosai/zero/index.html
◇イベント展示会安全施工推進会 https://esp-event.or.jp/