大阪万博パビリオン一覧!人気テーマ・注目スポットを完全網羅

2025年の大阪・関西万博がついに開幕し、国内外から注目を集める多彩なパビリオンが連日多くの来場者でにぎわっています。すでに話題となっている人気パビリオンや注目テーマをわかりやすく掲載。最新テクノロジーやSDGs、未来の暮らしを体感できるスポットなど、見逃せない見どころを目的別に紹介します。
効率よく回るためのルート例や混雑を避けるコツもあわせてお届けします。
大阪万博とは?
2025年4月に開幕した大阪・関西万博は、世界が注目する未来志向の国際イベントです。各国の最新技術や文化が集まり、連日多くの来場者でにぎわいを見せています。
開催概要・テーマ・期間
現在開催中の大阪・関西万博は、2025年4月13日に開幕し、10月13日までの半年間にわたり開催されています。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
人々の命と暮らしに関わる課題を、技術や文化の力で解決しようという壮大なビジョンのもと、世界各国・機関が参加しています。期間中は、最先端の展示やリアルとバーチャルを融合させた体験型コンテンツが随所に用意され、訪れる人々を魅了しています。
会場アクセスと施設全体の構成
会場となっているのは大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)。大阪メトロ中央線の延伸により「夢洲駅」までダイレクトにアクセスでき、会場入り口もスムーズです。
場内は「参加国パビリオン」「シグネチャーパビリオン」「テーマ館」「未来社会ショーケース」などで構成されており、分かりやすくゾーニング(区画分け)されています。エリアごとに異なる世界観が広がっており、訪れるたびに新たな発見があります。
パビリオンの数と全体像
大阪万博には現在、150を超える国・地域・国際機関・企業・団体がパビリオンを出展しています。建物の設計や展示内容も多種多様で、自国建設型(タイプA)や共用建物内の展示型(タイプB・C)が混在し、それぞれに工夫を凝らした内容が見どころです。企業が手がけるシグネチャーパビリオンも高い人気を集めており、日本の未来社会を象徴する技術やコンセプトに触れられるエリアとして注目されています。全体を回りきるには一日では足りないほどのスケール感です。
大阪万博のパビリオン総まとめ
大阪・関西万博では、国、企業、自治体などが個性豊かなパビリオンを展開中。それぞれの特色を押さえることで、より充実した見学が可能になります。
パビリオンの種類(国別・企業・自治体など)
大阪万博に出展しているパビリオンは、大きく3つの種類に分けられます。
1つ目は「国・地域パビリオン」。
世界中の国や地域が出展しており、それぞれの文化や未来への取り組みを紹介しています。日本を含め150以上の国・地域が参加し、建築デザインや展示内容にも個性が光ります。
2つ目は「企業・民間パビリオン」で、パナソニックなど日本を代表する企業が出展。最新技術や未来のライフスタイルを体験できるブースが並びます。
3つ目は「自治体や地方団体のパビリオン」。大阪府や関西の自治体を中心に、地域の魅力や観光資源、産業などを紹介しており、日本の地域活性化の姿を見ることができます。
それぞれに異なる魅力があり、訪れる目的に応じて楽しみ方も広がります。
国別パビリオン一覧(エリア別)
大阪・関西万博では、世界150以上の国と地域が参加し、エリアごとにテーマ性を持った国別パビリオンが展開されています。万博のシンボルとなる巨大な「大屋根リング」を中心に、以下の8つのゾーンで構成されています。
コネクティングゾーン (Connecting Lives):いのちをつなぐ
エンパワーリングゾーン (Empowering Lives):いのちに力を与える
セービングゾーン (Saving Lives):いのちを救う
フューチャーライフゾーン
シグネチャーゾーン
静けさの森ゾーン
西ゲートゾーン
東ゲートゾーン
これらのゾーンに、各国パビリオン、企業パビリオン、テーマ館などが配置されています。
コネクティングゾーン(いのちをつなぐ)には、ドイツ館や韓国館をはじめ、文化交流や国際的なつながりをテーマにしたパビリオンが数多く集まっています。AI技術と伝統文化が融合し、各国の交流の在り方が表現されています。
エンパワーリングゾーン(いのちに力を与える)では、アメリカ館やフランス館が注目されています。宇宙開発や医療技術、AIの進化によるライフサポートなど、技術の力で人類の可能性を広げる展示が並んでいます。
セービングゾーン(いのちを救う)には、イギリス館、イタリア館などが配置されています。再生可能エネルギーや水資源管理、気候変動への対応など、環境保護と持続可能な社会づくりに関する展示が中心です。
フューチャーライフゾーンでは、未来の暮らしや都市づくりに関する実験的な展示が行われています。企業による未来型ライフスタイルの提案を通じて、次世代の生活像を体験できます。
シグネチャーゾーンでは、「いのち輝く未来社会のデザイン」という本万博のテーマを、8人のプロデューサーがそれぞれ独自の切り口で追求し、形にしています。8つのパビリオンを巡る中で、多様ないのちの在り方を考え、これからの社会をより良くするヒントを見つけることができます。
静けさの森ゾーンは、自然の中で静かに過ごせる癒しのエリアです。木々に囲まれた散策路や休憩スペースが用意されており、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
西ゲートゾーンは、大屋根リングの外側、西側エリアに広がっています。西ゲートを入ると、リングの外周と西通りに沿って民間企業のパビリオンが並び、企業ごとの特色ある展示を楽しむことができます。南側には、さまざまな展示イベントや企画が行われる「EXPOメッセ」も配置されており、期間限定のイベントや催し物もここで実施されています。
東ゲートゾーンは、大屋根リング外側の東側エリアに位置しています。東通り沿いには自治体パビリオンや民間パビリオンが並び、日本各地の魅力や企業の技術・文化が紹介されています。南側には、日本館をはじめ、式典などが行われる「EXPOホール」や各国のナショナルデーイベントが開催される「EXPOナショナルデーホール」も設置されています。
企業・民間パビリオン一覧
大阪・関西万博における企業・民間パビリオンは、「シグネチャーパビリオン」と呼ばれる特別枠を中心に展開され、日本を代表する大手企業が未来社会の姿を表現しています。
企業各社が掲げるテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿っており、テクノロジー、ライフ、サステナビリティなど多岐にわたります。ここでは、出展企業の一例とそのパビリオンの特徴を紹介します。
■パナソニックパビリオン「ノモの国」
パナソニックホールディングスのパビリオン「ノモの国」は、「こころ・からだ・自分・世界を自由に解き放つ」というテーマのもと、多彩な体験が用意されています。来場者は手のひらサイズの結晶型デバイスを持ちながら、立体的な音響や空間映像に包まれる没入型の演出を楽しむことができます。巨大なミストウォールをくぐり抜けるなど、冒険心をくすぐる仕掛けが随所に散りばめられており、自分の中に眠っていた新たな感覚や可能性に気づくきっかけが生まれます。なお、事前に公開されているオリジナルアニメを視聴しておくと、パビリオン内の世界観をより深く味わうことができます。
■NTTパビリオン
NTTパビリオンでは、従来の高速・大容量・高効率を追求してきた情報通信の進化をさらに一歩進め、新たな技術領域への挑戦を紹介しています。現在のインターネットでは伝えきれなかった多様な価値や情報を、IOWN技術を活用して、より自然で豊かな形で届ける未来像が描かれています。動物の視点に例えられる「環世界」の考え方も取り入れ、これまで見落とされがちだった情報の多様性に応える新しい情報伝達のあり方が提案されています。
■三菱未来館
三菱未来館では、「いのちのはじまりと未来」をテーマに、深海から宇宙へと広がる壮大な旅を体験できます。「JOURNEY TO LIFE」に乗り込み、生命誕生の起源と進化の過程をたどります。深海に息づく生命の源を探索しながら、海から陸へ、さらに宇宙へとつながる生命の広がりを学びます。物語の終盤では火星基地の様子も描かれ、地球外でのいのちの可能性や、私たちの起源に対する新たな視点が提示されます。
これらの企業パビリオンは、それぞれが独自の視点から“未来”を描き出しており、ただの企業PRにとどまらず、社会課題への提案や、持続可能な未来のヒントを多く含んでいます。来場者にとっては、技術の可能性を肌で感じられると同時に、企業の社会的責任や未来構想を知る貴重な場にもなっています。企業パビリオンはどれも人気が高く、事前予約や整理券が必要なケースもあるため、訪問計画を立てる際には要チェックです。
見逃せないパビリオン特集
大阪万博には、テーマや体験内容に応じて特に注目されているパビリオンがあります。ここでは、ジャンル別に絶対に見ておきたい話題のパビリオンを紹介します。
未来技術・AI・ロボット系
これらの展示は、未来の暮らしや社会のあり方を体感できる貴重な機会となっており、技術好きはもちろん、一般の来場者にもわかりやすく設計されています。
特に注目すべきは、NTTグループのパビリオン。次世代通信インフラ「IOWN構想」やデジタルツイン技術を通じて、人・街・データがつながる未来を映像と音響で立体的に体験できます。
情報がどのように社会を支え、いのちを守っていくのか、リアルとバーチャルを融合させた空間で学べます。視覚に頼らず、五感で未来を感じ取る構成がユニーク。子どもから大人まで、未来の社会を楽しく学べる内容が充実しています。
サステナブル・環境・エネルギー系
持続可能な未来をテーマにしたパビリオンが数多く展開されており、地球環境やエネルギー問題に対する先進的な取り組みを体感できる展示が充実しています。
気候変動、再生可能エネルギー、循環型社会といったグローバルな課題を、わかりやすく学べる構成になっているのが特徴。パナソニックグループの「ノモの国」では、「こころ・からだ・自分・世界を自由に解き放つ」がテーマ。
建物全体が“森”のように設計されており、風や水の流れ、植物といった自然要素を取り入れながら、テクノロジーと共に快適な暮らしをどう実現するかを考える体験ができます。人と自然の関係性を、五感を使って学べる内容は、環境教育にも最適です。
ドイツ館のテーマは「「循環経済(サーキュラーエコノミー)」。
再生可能エネルギーの利用、資源の再利用といった実例を通して、サステナブルな社会をどう築くかを伝えています。
省エネ建築や循環型の生活スタイルなど、ヨーロッパの先進的な取り組みに触れられる貴重な機会です。これらのパビリオンでは、環境保護を難しい問題としてではなく、「身近な暮らしから始められる未来の選択肢」として提案している点が印象的。展示を見終えた後には、「明日からできるエコなアクション」が自然と思い浮かぶような、実践につながるヒントが散りばめられています。
サステナブルに関心のある方はもちろん、環境問題にまだ馴染みのない方にも、気づきと学びのある体験ができるエリアです。
食・文化・伝統体験系
各国が自国の魅力を伝えるために工夫を凝らした展示を行っており、まるで“世界旅行”をしているかのような感覚で異文化に触れられるのが大きな魅力。
フランス館では、美食の国ならではの食文化を通じたライフスタイル体験ができます。フランスのワインやチーズ、伝統料理が楽しめます。
インド館では、スパイス文化や伝統衣装、建築美術を通じてインドの多様な文化背景を学ぶことができます。
インドの伝統医療「アーユルヴェーダ」もあり、食と健康、精神的な豊かさを結びつけた文化的視点が体感できるのが特徴。
家族連れから大人まで幅広い層が楽しめる内容となっており、万博を通じて世界とのつながりを“おいしく”“楽しく”実感できる、満足度の高いエリアです。
子ども連れ・家族向けのおすすめパビリオン
子ども連れで楽しめるおすすめのパビリオンとして注目されているのがガスパビリオンです。都市ガス「e-メタン」について学べる内容ですが、特にVRを活用したアトラクションが人気となっています。
迫力のあるVR映像演出は、今回の万博の中でも特に高い評価を受けています。体験の最後にはゲームコーナーも用意されており、子どもも飽きずに楽しめる工夫がされています。
ただし、VRゴーグルは7歳未満の子どもは利用できないため、年齢制限には注意が必要です。
【モデルコース】1日で回れる!効率的な周り方
大阪万博の会場は広大で、パビリオンの数も多いため、事前にルートを決めておくことが大切です。ここでは、目的別におすすめのモデルコースをご紹介します。
人気パビリオンを押さえたおすすめルート
1日で回るなら、まずは「事前予約が必要な人気パビリオン」からスタートするのが鉄則です。
午前中は比較的空いているため、日本館やNTTグループのパビリオンなど予約が取りづらい人気スポットを優先的に訪れましょう。
次に、韓国館やフランス館などのパビリオンを巡りながら、昼食はフードコートエリアまたは各国パビリオン併設のレストランで異文化グルメを楽しむのも一興。
午後は体験型の展示が豊富なソニーグループや吉本興業のパビリオンへ。
夕方以降はライトアップが美しいエリアを散策して、1日を締めくくるのが理想的です。
混雑回避のコツ&事前予約の活用法
人気パビリオンは「整理券」「予約」方式が導入されていることが多く、現地での並び時間を大幅に短縮できます。
また、朝イチ(10時前後)と夕方以降(17時以降)は比較的空いている時間帯なので、この時間を狙って訪れるのも有効。
昼前後は休憩やショッピングに充てると、効率よく回れます。
さらに、平日を選ぶ・雨天の日を狙うといった混雑回避テクニックも有効です。
ファミリー向け・デート向け・外国人観光客向けコース案
【ファミリー向け】は午前中に日本郵便「つながるーむ」など、体験型で子どもも楽しめる施設を中心に。
午後はUAE館やカナダ館など、学びのある展示を巡り、夕方はフードエリアで一息つくのがおすすめ。
【デート向け】はまずパナソニックの「ノモの国」やソニーの幻想的な空間体験で印象的なスタートを。
おしゃれな各国パビリオンをめぐりつつ、夜はライトアップされた日本館周辺や万博会場中央の景観スポットでロマンチックな雰囲気を楽しむのもいいでしょう。
【外国人観光客向け】には、日本館や伝統文化を紹介するインド・フランス館などを中心に、日本と世界の魅力を比較できるような構成に。
お土産購入や日本食体験ができるエリアもコースに組み込むと満足度が高まります。
事前準備とお役立ち情報
万博当日を安心・快適に過ごすために、予約やアプリの活用から会場内の施設情報まで、事前に知っておきたいポイントを解説します。
パビリオン見学に必要な予約・アプリ情報
人気パビリオン(特に企業パビリオン)の多くは「公式アプリ」から事前予約が必須です。
来場前にアプリをダウンロードし、整理券の取得や時間指定入場を済ませておくと、長い行列を避けられます。
アプリではリアルタイムの待ち時間表示や会場マップ、混雑予測情報も確認可能。
さらに、気になるパビリオンを「お気に入り登録」すれば、開場直後や夕方などの空き時間に通知が届き、効率的な見学計画が立てられます。
グルメ・休憩スポット・トイレ情報も
広大な会場内には多彩なフードコートやポップアップカフェが点在し、各国の名物料理や地元グルメを楽しめます。
屋外休憩スペースにはベンチや芝生エリアがあり、雨天時は各ゾーン内のインドア休憩所が便利です。
トイレは主要なパビリオン近くやグルメエリア周辺に複数設置。
スマホで多目的トイレや身障者用トイレの場所も確認でき、子ども連れや高齢者も安心して利用できます。
まとめ
大阪・関西万博は、最新技術、文化体験、環境問題への取り組みなど、あらゆる興味に応えるパビリオンがそろった一大イベントです。
事前にルートや予約を準備すれば、限られた時間でも効率よく充実した一日が過ごせます。ファミリー、カップル、外国人観光客など、目的に合わせて楽しみ方も自在。
ぜひ自分なりのモデルコースを組んで、世界と未来を感じる特別な体験をしてみてください。