1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 【万博後の働き方2025】イベント業界で培った経験を活かせる“次の仕事”とは?

BLOG

ブログ

ブログ

【万博後の働き方2025】イベント業界で培った経験を活かせる“次の仕事”とは?

【万博後の働き方2025】
イベント業界で培った経験を活かせる
“次の仕事”とは?

2025年大阪・関西万博の開催は、イベント業界にとって歴史的な転機となりました。

数千万人規模の来場者を迎え、国内外の企業・自治体・団体が一堂に会するこの一大イベントは、空間演出、運営、施工、警備、スタッフ管理など、

あらゆる分野のプロフェッショナルが集結する場でもありました。

しかし、万博が終わった後、イベント業界はどうなるのでしょうか?

そして、次に選ばれる仕事とは何か?本記事では、イベント業界の“次”を見据え、

株式会社ユニティーが描く未来と、これからの働き方・採用の可能性について深掘りします。

また、チームワークや調整力、危機対応力といったスキルが評価される職種例や、キャリアの成功事例も紹介します。

イベント業界の現在地:万博がもたらした変化

万博は単なる一過性のイベントではなく、業界全体の技術革新と人材育成の場でした。特に注目すべきは以下の3点です。

空間演出の高度化:プロジェクションマッピング、AR・VR技術の活用により、来場者体験が飛躍的に向上。

運営のDX化:AIによる来場者分析、混雑予測、スタッフ配置の最適化が進行。

人材の多様化:外国語対応、バリアフリー対応、ホスピタリティ重視など、求められるスキルが拡張。

これらの変化は、万博後もイベント業界に残り続け、次なる仕事の選択に大きな影響を与えます。

万博後、イベント業界で働いていた人たちはどうなる?

2025年の大阪・関西万博は数多くの雇用を生み出しましたが、閉幕後には多くのスタッフや関係者が次のキャリアを模索する時期を迎えます。

万博後の雇用環境や、イベント人材の今後の需要について見ていきましょう。

大阪・関西万博終了後の雇用状況と求人動向

万博終了後は、一時的にイベント関連の求人が減少する傾向があります。

設営・運営・警備・案内など、万博に特化した大量採用が終了し、契約満了を迎える人が増えるためです。

しかし、万博を通して経験を積んだ人材は、全国のイベント会社・観光業・レジャー施設などから高く評価されます。

特に大型イベント運営の経験や多国籍チームでのコミュニケーション能力は、今後の採用現場で強みとなるでしょう。

季節イベントや地方創生イベントの増加により、雇用の受け皿も広がっています。

イベント関連バイト・派遣スタッフの契約終了問題

万博関連で働いていた多くの人が抱えるのが、契約満了後の雇用不安です。

イベント業界の多くは短期契約・派遣契約が中心であり、万博のような大規模プロジェクト終了後には一斉に契約が切れるケースもあります。

とくに学生やフリーター層にとっては、次の仕事探しのスピードが重要です。

一方で、万博運営で得た実務経験やスキルは転職市場で高い評価を受けやすく、派遣会社や人材紹介会社では「万博経験者歓迎」の求人も増えています。

経験を整理し、スキルを可視化することが次のステップへの鍵です。

万博後も求められる「イベント人材」の特徴とは

万博後もイベント業界では「人を動かす力」を持つ人材が求められています。

現場で培った段取り力、トラブル対応力、限られた時間で成果を出すマネジメント力は、どの業界でも通用する普遍的なスキルです。

また、チームをまとめるリーダーシップや、来場者目線でのホスピタリティも強みとなります。

近年はオンラインイベントやハイブリッド型の企画も増えており、デジタルツールやSNS活用の経験も武器にできます。

万博で磨いた総合的な実行力は、次のキャリアでも十分に活かせるでしょう。

 

万博後の“次”とは?注目される新しい仕事領域

イベント業界は、万博を契機に「空間×体験×テクノロジー」の融合へと進化しています。今後注目される仕事領域は以下の通りです。

1.ハイブリッドイベント運営
リアルとオンラインを融合したイベントが主流に。ライブ配信、オンライン展示会、メタバース空間での交流など、運営スキルが多様化。

2.サステナブル施工・運営
環境配慮型の設営、廃材リサイクル、エネルギー効率の高い照明・音響など、SDGsに即した仕事が増加。

3.データドリブンなイベント設計
来場者の行動データをもとに、導線設計やブース配置を最適化。AI分析やBIツールの活用が求められる。

4.地域密着型イベントの再評価
地方創生や観光振興を目的としたイベントが増加。地域資源を活かした企画・運営が重要に。

イベント業界で培ったスキルは
“転職市場で最強”な理由

イベント業界で働いた人が持つスキルは、他業界でも高く評価されます。

特に、段取り力・調整力・対応力といった「現場で鍛えられる力」は、どの職種にも共通して求められる実践的な能力です。

「段取り力」「調整力」「対応力」はどの業界でも通用する

イベントの現場では、限られた時間の中で複数の業者・関係者と連携しながらスムーズに進行させる必要があります。

そのため、スケジュール管理や優先順位の判断、リソース配分などの段取り力が自然と身につきます。

また、突発的な変更や依頼にも即座に対応し、関係者の意見をまとめる調整力も磨かれます。

これらのスキルは、営業職や企画職、プロジェクトマネジメント職など、幅広い業界で重宝される“即戦力スキル”です。

現場で培った「自分で考え、動く力」は、どの職場でも大きな価値を持ちます。

見出現場経験で培った「コミュニケーション力」

イベント業界では、スタッフ、クライアント、来場者など、立場も目的も異なる人々と協力しながら仕事を進めます。

そのため、相手の立場を理解し、的確に情報を伝えるコミュニケーション力が不可欠です。特に現場では、「伝わらない」ことがトラブルにつながるため、簡潔で正確な伝達を意識する習慣が身につきます。

このような経験は、顧客対応を行う販売職や接客業、チームで進める事務・管理職などでも高く評価されます。

人との信頼関係を築ける力は、業界を超えて通用する強みです。

トラブル対応力・柔軟性が企業に評価されるポイント

イベント現場では、想定外のトラブルが日常茶飯事です。

機材トラブル、天候不良、スタッフ不足など、状況に応じて臨機応変に判断・行動する能力が求められます。

この経験から身につく“柔軟な問題解決力”は、企業にとって非常に魅力的なスキルです。変化の多いビジネス環境では、マニュアル通りに動くだけでは通用しません。

予期せぬ課題にも冷静に対処できる人材は、どの企業でも重宝されます。

イベント業界出身者が「対応力の高い人」と評価される理由は、まさにこの実践的な経験にあります。

これからの働き方:イベント業界で
“選ばれる”人になるには?

イベント業界で活躍するためには、以下のような働き方・考え方が重要です。

スキルの掛け算
施工×運営、運営×デザインなど、複数スキルを持つことで仕事の幅が広がる。

現場経験の蓄積
アルバイトから始めて、現場を知ることでキャリアアップが可能。

チームワークの重視
一人ではできない仕事だからこそ、仲間との連携が鍵。

学び続ける姿勢
AIやDXなど、新しい技術を学び続けることで“次”に選ばれる人材に。

【2025年版】イベント経験者が活かせる
おすすめ職種5選

万博をはじめとするイベント運営で得た経験は、他業界でも高く評価されます。

ここでは、2025年以降に需要が高まる「イベント経験者が即戦力として活躍できる職種」を5つ紹介します。

① イベント制作会社(展示会・学園祭・企業イベント)

イベント現場での経験は、制作会社にとって最も求められるスキルセットです。

展示会、企業イベント、学園祭などの企画・運営では、スケジュール管理、チーム調整、会場レイアウトの知識などが欠かせません。

万博で身につけた実行力や現場対応力は、そのまま制作進行職やディレクター職に直結します。

特に「現場を知っているスタッフ」は、クライアントとのやり取りでも信頼されやすく、キャリアアップにつながるポジションです。

② 広告・PR業界(企画・進行・プロモーション職)

イベント業界出身者が多く転職するのが広告・PR業界です。

キャンペーンや商品プロモーションの企画・運営では、イベントの構成力や進行管理スキルが役立ちます。

さらに、現場で磨いた「人を動かす力」や「臨機応変な判断力」は、タレント・メディア対応などの調整業務でも強みになります。

万博で培った広報的な視点を活かせば、企業のブランド価値向上に貢献できるでしょう。

③ 観光・地域活性化プロジェクト(地方創生関連)

万博の成功は「地域の魅力発信」の好例として注目されました。

その経験を活かせるのが、観光振興や地方創生関連の仕事です。

地域イベントの企画運営、特産品PR、観光プロジェクトなどでは、イベント現場で培った段取り力・発信力・調整力が重宝されます。

自治体や地域企業と連携しながら地域を盛り上げる仕事は、社会貢献性も高く、やりがいを感じられるフィールドです。

④ 人材・教育業界(セミナー・研修運営スタッフ)

人材・教育業界では、セミナーや研修の運営にイベント経験者の力が求められています。

会場設営、講師対応、参加者フォローなどの業務は、イベント運営と非常に似ています。

特に、時間管理や参加者へのホスピタリティの提供など、万博で身につけた「現場感覚」を活かせる場面が多くあります。

人と人をつなぎ、学びの場を支える仕事として、イベント経験者にとって自然なキャリア転換先です。

⑤ Webマーケティング・オンラインイベント職

デジタル時代の今、イベント業界のスキルはオンラインにも広がっています。

Webマーケティングやオンラインイベントの企画・運営職では、

リアルイベントで培った「企画力」「進行力」「参加者体験の設計力」がそのまま活かせます。

特にZoomウェビナーやYouTube配信、SNSキャンペーンなどの運営経験は強みになります。

万博で培った発想力と実行力をデジタルの舞台で活かせば、次世代型のキャリアへ進化できるでしょう。

採用につながるキーワード:AI時代のイベント人材とは?

AIが進化する中で、イベント業界に求められる人材像も変化しています。

ユニティーでは、以下のような人材を積極的に採用しています。

1. テクノロジーと現場力の両立
AIツールを使いこなしつつ、現場での判断力・対応力を持つ人材。施工現場での柔軟な対応ができる人は重宝されます。

2. コミュニケーション力とホスピタリティ
来場者対応やスタッフ間の連携において、言葉だけでなく“気配り”ができる人材が求められます。

3. 多様性への理解と対応力
外国語対応、ジェンダー配慮、バリアフリー対応など、社会的な感度が高い人材はイベントの質を高めます。

4. 挑戦を楽しめるマインド
イベントは常に“初めて”の連続。未知の現場を楽しめる人こそ、ユニティーが求める人材です。

ユニティーが描く未来:
イベント業界の“次”を支える総合力

株式会社ユニティーは、30年以上にわたりイベント業界を支えてきたプロフェッショナル集団です。

万博でも多数の施工・運営を手がけ、今後の業界変化にも柔軟に対応できる体制を整えています。

ユニティーの強み

全国対応の施工・運営ネットワーク:東日本施工センターをはじめ、全国に拠点を展開。

多様な事業領域

イベント運営、内装施工、倉庫作業、オフィス移転など、業界横断的な対応力。

人材育成と安全教育

KYT(危険予知訓練)や安全大会を定期開催し、現場力を強化。

採用の多様性

新卒・中途・アルバイトまで幅広く募集。ゼロから始める人材を歓迎する文化。

これらの強みは、万博後の“次”に選ばれる仕事を支える基盤となります。

 

まとめ

万博が終わっても、イベント業界は止まりません。

むしろ、今こそ“次”のステージへと進むタイミングです。

空間を創り、体験を届ける仕事は、これからも人々の心を動かし続けます。

ユニティーは、その“次”を創る仲間を探しています。あなたの挑戦が、未来のイベントを変えるかもしれません。

ユニティーで始める“次”のキャリア

ユニティーでは、「ゼロから始める」「未経験でも挑戦できる」環境を整えています。

新卒・中途・アルバイト問わず、イベント業界の“次”を一緒に創る仲間を募集しています。

採用情報はこちら:株式会社ユニティー HP

おすすめ職種:イベント運営スタッフ、施工管理、営業、倉庫作業、オフィス移転サポートなど

勤務地:全国各地(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台など)

関連記事